JFシェルナース
JFシェルナース

貝殻で作られた魚礁「JFシェルナース」により、貝殻が微生物や小型動物の棲みかとなり魚を育て、海を育みます。海のものを海に戻す、これぞ大自然の法則。

シェルナースNEWS
トップ

JFシェルナースとは?
豊かな里海づくり
機種紹介
製作要領

写真集
調査ビデオ
シェルナースNEWS
発表資料
表彰・認定

会社概要
調査・作業内容
調査・研究実績
メッセージ
スタッフのつぶやき
お問合せ

トップ > シェルナースNEWS > 第13号(目次) > Page.3

<前へP.1P.2 | P.3 | P.4P.5P.6P.7次へ>

【PAGE.3】
▼図や写真はクリックすると拡大します。

閉鎖性海域の物質循環T - ボックスモデル

   「閉鎖性海域」とは文字通り「閉鎖的」な海ということで、海水の交換が悪いため汚れやすい。東京湾、伊勢湾(三河湾を含む)、瀬戸内海の3つが閉鎖性海域として水質保全の対象として排水規制がなされ、海域のモニタリングなどもなされてきた。1993年には、保全対象とする閉鎖性海域は88カ所に一気に増やされたが(表1)、これらの海域では、その後も対策は遅れ、例えば有明海では2000年冬のノリ不作に端を発した環境問題で騒がれたが、特別措置法ができたのは2002年になってからである。
   閉鎖性海域の汚れ易さは、つまりは物質の生産と分解のバランスと、それらの産物の溜まり易さ(滞留時間)によって決まる。ここで「物質」というのは生物によく利用され、有機物生産に関係する、炭素(C)、窒素(N)、リン(P)などの「親生物元素」や、とくに海域ではケイ藻類の生長に必要不可欠なケイ素(Si)などである。
   物質の滞留時間は海水の滞留時間よりも長いのが普通である。なぜなら生物の作用が働くからである。例えば、筆者らが計算した広島湾北部海域における春季のN、 P、Siの滞留時間は、海水が5-6日であるのに対して、10日程度であった。物質の滞留時間が長いと汚れ易いが、一方で食物連鎖を通して滞留時間が長くなっているのが実態であるので、その分物質が有効に利用されて、生産性が高くなるということになる。物質負荷の人為的増大が閉鎖性海域の富栄養化を引き起こしてきたが、魚介類の生産が高く維持されるためには滞留時間が長いことは重要な要件である。したがって、閉鎖性海域の環境保全では、持続的漁業生産が可能であるような物質の負荷レベルを科学的根拠に基づいて設定することが求められる。
   上記のような定量的な計算を行うのに、ボックスモデル解析という手法が用いられる。これは海域を箱(ボックス)とみなし、ここに入ってくる物質の量をすべて足し合わせ、出て行く量をすべて引き算することで、海域内部に残った量を求めるというやり方である(図1)。物質の出入りのプロセスは、海水の動き(物理過程)を移流と拡散で代表し、その他には雨や河川からの物質の流入、海底からの物質の溶出量などである。

山本 民次(広島大学大学院生物圏科学研究科)

<前へP.1P.2 | P.3 | P.4P.5P.6P.7次へ>

「シェルナースNEWS 第13号」目次へ

トップページへこのページの先頭へ
海洋建設株式会社